みんなで支え合う地域づくりへの第一歩 ✨
令和7年9月7日(日)、舞松原公民館にて校区社会福祉協議会主催の「ふれあいネットワーク研修会」を開催いたしました。
今回は水谷、香椎ヶ丘、松崎県営住宅、舞松原新町の各自治会長様をはじめ、香椎ヶ丘3区、高見ヶ丘、福住台、アップルタウンの民生委員児童委員の皆様にご参加いただきました。
🌟 研修で学んだ4つのポイント
1️⃣ ふれあいネットワーク活動って何?
- 困りごとを抱えた住民の方を孤立させない地域の支えあい・助けあいのつながりづくり
- 住民の問題の早期発見や孤立死の防止を目指す活動
2️⃣ 避難行動要支援者名簿と個別避難計画
- 同意・任意同意の意味を詳しく学習
- 名簿記載者の個別避難計画の具体的な記載方法を習得
3️⃣ 見守りマップづくりに挑戦! 📍
- ゼンリンの地図を使って実践的なワークショップを実施
- 要支援者、支援が必要な方、支援者を地図上にマーキング
- 12月の安否確認訓練でこのマップが活用予定!
4️⃣ 地域福祉活動と賛助会制度
- 各自治会や個人からの賛助会費の活用用途を明確化
📢 未参加の自治会の皆様へ重要なお知らせ
今回参加できなかった自治会の皆様にも、研修資料をお配りいたします。 12月の安否確認訓練までに、ぜひ内容をご確認いただき、準備をお願いいたします。
🔥 なぜこの研修が重要なのか?
- 災害時の命を守る: 適切な避難支援体制の構築
- 日常の見守り: 孤立しがちな住民への早期対応
- 地域の絆強化: 顔の見える関係づくり
参加された自治会長様の声 💬
「大変参考になった」とのお声をいただき、地域福祉への関心の高さを感じました。
🎯 今後の課題と改善点
今回は参加自治会が少なかったため、次回からは:
- ✅ 専用チラシの作成で注目度アップ
- ✅ 事前の周知徹底で参加促進
- ✅ 参加必要性の明確化
📸 研修会の様子
当日の熱心な研修の様子は、こちらの写真でご覧いただけます。
🚨 全自治会の皆様へのお願い
地域の安全・安心は、皆様一人ひとりの参加があってこそ実現できます。 次回の研修会や12月の安否確認訓練には、ぜひ多くの自治会にご参加いただきたいと思います。
お問い合わせ: 舞松原自治協議会事務局
地域のつながりが、明日の安心を創ります。みんなで支え合う舞松原を一緒に築いていきましょう! 🌈