2025年9月1日月曜日

🚸前期後半スタート!「子どもの安全を見守るっ隊」研修会報告

 

🚸 新学期スタート!「子どもの安全を見守るっ隊」研修会報告

📅 前期後半準備完了!タイムリーな研修会を開催

令和7年8月24日(日)夏休み最終日、翌日から始まる前期後半の通学に備えて、舞松原公民館講堂にて「子どもの安全を見守るっ隊」研修会を開催いたしました。計14名の皆様新規メンバー5名を含む)にご参加いただき、前期後半に向けた準備を整えました!

🎯 私たちの使命

**「安心安全な校区づくり」**を目指し、社会福祉の観点から子どもたちを温かく見守る活動を行っています。特別な負担はありません。普段の生活の中で自然に子どもたちの安全を見守ることが私たちの役割です。


🤝 交通安全推進部会との明確な役割分担

🚦 交通安全推進部会(町内会)の活動

  • 定期的な通学指導:毎月1日・15日を基準とした組織的な活動
  • 交通安全に特化:横断歩道や交差点での交通指導が中心
  • 町内会単位での統一された取り組み

👀 見守るっ隊の活動

  • 日常生活に密着:普段の生活スタイルの中での自然な見守り
  • 社会福祉の視点:子どもたちの総合的な安全・安心を重視
  • 個人のペース:無理のない範囲での柔軟な活動

🔄 両方の活動を兼務している方へ

もちろん大歓迎! 町内会の交通安全担当として見守るっ隊を兼務されている方は、そのまま両方の活動を継続していただけます。それぞれの特色を活かした重層的な安全ネットワークを築いています。


📋 見守るっ隊の具体的な活動内容

🚸 通学指導(柔軟なスタイル)

あなたのライフスタイルに合わせて

  • 時間帯:登下校時間で対応可能な時間
  • 頻度:対応できる日・曜日(毎日でなくてOK!)
  • 場所:自宅近くの通学路
  • :毎週金曜日 7:30~7:45 自宅近くの通学路

🌳 日常生活の中での見守り

「ながら見守り」で無理なく

🏞️ 公園・広場での見守り

  • グラウンドゴルフ中に子どもたちの安全確認
  • 遊んでいる子どもたちへの自然な声かけ

🐕 散歩中の見守り

  • ペット散歩や日々の散歩で出会う子どもたちとの挨拶
  • 不審な状況がないかの自然な確認

🛠️ 充実のサポート体制

📱 情報共有ネットワーク

LINEグループ活用

  • 小学校からの緊急連絡(下校時間変更など)
  • メンバー間の情報交換(気づきや注意事項)
  • 不審者情報の迅速な共有

スクリレアプリ(希望者のみ)

  • 通学指導を行う方向けの学校情報アプリ
  • 下校時間変更などのリアルタイム通知

🏷️ 活動グッズ

  • 見守るっ隊メンバーカード(首かけタイプ)を新規の方に貸与

🗣️ 研修会の充実した内容

💭 グループディスカッション

**4つのテーブル(A/B/C/D)**で活発な意見交換を実施!

話し合われたテーマ:

  • 「こんな見守り活動はどうだろう?」
  • 「こういう取り組みを始めてみては?」

前向きで建設的な意見が数多く出され、メンバー同士の絆も深まりました。

🗺️ 校区見守りマップの作成

町内マップを使った実践的なワーク

📍 活動ポイントの可視化

  • ●シールで具体的な見守り場所をマーキング
  • 散歩コースの見守り区間を明示
  • ポストイットで実施時間帯・曜日を記録

🔒 プライバシーも安心

お名前は公開する「校区見守りマップ」では非公表とし、プライバシーに配慮しています。


📸 研修会の温かい雰囲気

和やかで建設的な話し合いが行われた研修会の様子は、こちらの写真でご覧いただけます。


🌈 あなたも「見守るっ隊」に参加しませんか?

こんな方におすすめ!

  • 「子どもたちの安全に貢献したいけれど、負担は軽くしたい」
  • 「普段の生活の中で自然にできることから始めたい」
  • 「交通安全活動とは違った角度で地域貢献したい」

🎁 参加のメリット

  • 無理のないペースで社会貢献
  • 地域のネットワークに参加
  • 子どもたちの笑顔に触れる機会
  • 最新の安全情報を共有

🔔 新規メンバー随時募集中!

交通安全推進部会見守るっ隊、それぞれの特色を活かしながら、校区全体で子どもたちを守る安全ネットワークを一緒に作りませんか?

お問い合わせ・参加希望は、お気軽にお声がけください!