こんにちは!校区社会福祉協議会です😊
今日(令和7年10月31日)、日頃から地域のために頑張ってくださっている委員の皆様と一緒に、うきは市へバス研修に行ってきました!その様子をレポートします🍁
📋研修の概要
日時 令和7年10月31日(金)9:20~14:30
参加者 9名の委員さん(残念ながら2名の方は欠席)
訪問先
- 🏛️ うきは市立吉井歴史民俗資料館
 - ⛩️ 長野水神社(五霊社)
 - 🚌 車窓から大石堰・山田堰を見学
 
🌧️☀️ 天気も味方してくれました!
出発時は雨模様でしたが、バスの中は和やかな雰囲気☺️
そして、道の駅バサロを出る頃にはピタリと雨が止んで、まるで私たちの研修を祝福してくれているかのようでした✨
雨上がりの空気が清々しかったです!
💡今回の研修テーマ:「350年前の地域づくりから学ぶ!」
実は、江戸時代の水不足問題に立ち向かった五庄屋の物語と、私たち民生委員の活動には、深〜いつながりがあるんです!
🌟4つの学習ポイント
1️⃣ 地域課題への取り組み
- 昔:江戸時代の深刻な水不足 💧
 - 今:高齢化や孤立の問題 👴👵
時代は変わっても、地域の課題に向き合う姿勢は同じ! 
2️⃣ 私財を投じた地域貢献
- 昔:五庄屋たちの献身的な行動 💰
 - 今:民生委員の皆さんの無償奉仕の精神 ❤️
誰かのために尽くす心は、今も昔も変わらない! 
3️⃣ 地域住民との協働
- 昔:村人との粘り強い合意形成 🤝
 - 今:地域ネットワークづくり 🕸️
みんなで力を合わせることが大切! 
4️⃣ 持続可能な地域発展
- 昔:350年続く大石堰の恩恵 🌾
 - 今:これから先も続く福祉システムづくり ♻️
未来につながる仕組みを考える! 
🍜お楽しみランチタイム!
午前中の真面目な研修のあとは、お待ちかねのランチタイム🎵
研修場所近くの**「だご汁茶屋」で、あったか〜いだご汁定食**を堪能しました😋
もちもちのだんご入りの汁は絶品!皆さんの笑顔がこぼれていましたよ✨
🛒道の駅でお買い物タイム!
道の駅バサロでは、うきは自慢の新鮮な果物や野菜をゲット🍊🥬
特に今が旬の柿が大人気!皆さん、たくさんお土産を買われていました🎁
📸研修の様子
当日の楽しい様子は、こちらの写真アルバムでチェック👀✨
👉 研修写真アルバムはこちら!
歴史資料館での真剣な表情、五霊社での記念撮影、ランチの笑顔などなど、盛りだくさんの写真をアップしています📷
🌈おわりに
江戸時代の人々が築いた「地域のために尽くす心」は、現代の私たちにも脈々と受け継がれています。
委員の皆様、いつも本当にありがとうございます!これからも、地域の皆さんが安心して暮らせる校区づくりを一緒に進めていきましょう💪✨
校区社会福祉協議会