2025年7月7日月曜日

2025-7-6「ユマニチュード地域講座」が開催されました。

 

【地域の絆を深める一歩】ユマニチュード地域講座が大成功!〜94%の参加者が高評価、89%が実践意欲を示す〜

地域講座の様子(写真)

受講アンケート結果


地域に広がる「認知症の方にやさしいまちづくり」の第一歩

7月6日(日)、舞松原公民館にて開催された「ユマニチュード地域講座」が、参加者から大きな反響を呼んでいます。わずか1時間の講座でしたが、その内容の濃さと実践性の高さは、地域の皆さんの心に深く響いたようです。

想像以上の成果に参加者も驚き!

25名の参加者のうち21名がアンケートに回答(回答率84%)し、その結果は主催者側も驚くほどの高評価となりました。

参加者の94%が「非常に良かった」「おおむね良かった」と回答

特に印象深かったのは、参加者の皆さんの具体的な感想です:

  • 「目を見ること、手をつなぐ(つなぎ方)の大切さを学んだ」
  • 「民生委員として、今日学んだことを活かして声掛けをしたい」
  • 「家族の介護に是非役立てたい」

一方で、「父が亡くなる前に知りたかった」という声もあり、この知識がいかに必要とされているかを物語っています。

地域の結束力を実感!情報共有の効果

興味深いのは、参加者の55%が「地域の回覧板や会合」で講座を知ったという点です。これは、私たちの地域コミュニティがいかに連携して情報を共有し、支え合っているかを示しています。

実践への意欲が驚異的!89%が「是非実践したい」

最も注目すべきは、参加者の89%が今後の実践を希望し、**70%が「認知症の人が安心して暮らせるまちになる」**と地域への効果を期待していることです。

参加者の年代は60代が最多で、50代・70代と続く中高年層が中心でしたが、皆さんの受講動機は:

  1. 地域の見守り活動への活用(最多)
  2. 家族介護への活用
  3. 興味・関心
  4. 職場での活用

と、まさに地域コミュニティの実践を意識したものでした。

知らなかった方も大歓迎!新たな学びの機会

「ユマニチュード」という言葉を**事前に知らなかった方が19%いらっしゃいましたが、そうした方々にとって貴重な学習機会となりました。また、「なんとなく知っていた」方が48%**と最も多く、この講座で具体的な知識と技術を身につけることができたようです。

次回は見逃せない!継続的な取り組みへ

参加者からは「さらに詳しく学びたい」「継続的な学習機会を」という要望が多数寄せられています。今後は:

  • 定期的なフォローアップ研修
  • 認知症声掛け訓練の実施
  • 地域包括支援センターとの連携強化
  • 実践事例の共有

などが予定されています。

参加者の声が物語る「生きた学び」

**「ケアする側に心の余裕がないと難しいかな」**という率直な声も聞かれましたが、これこそが地域全体で支え合う仕組みづくりの必要性を示しています。

地域の未来を変える一歩

この講座の成功は、私たちの地域が「誰もが安心して暮らせるまち」に向けて確実に歩みを進めていることを示しています。

もしこの記事を読んで「参加したかった」と思われた方、次回の開催をお楽しみに!地域の回覧板や会合での情報に注目してください。

一人ひとりの小さな学びが、地域全体の大きな変化につながる。

そんな希望に満ちた1時間が、舞松原公民館で確かに生まれました。


次回の講座情報は、地域の回覧板や会合でお知らせいたします。みなさまのご参加をお待ちしております!

2025年5月27日火曜日

2025-5-25_第1回Cafe舞ペース

 

地域イベント大成功!たくさんのご参加ありがとうございました♪

みなさん、こんにちは!先日開催した地域イベントに足を運んでくださった方々、本当にありがとうございました!(≧▽≦)

想像以上にたくさんの方々にご参加いただいて、スタッフ一同感動のあまり涙が出そうでした!こんなに盛り上がるなんて、正直びっくりです♪

これからも皆さんに喜んでいただけるような楽しいイベントを企画していきますので、次回もぜひお友達を誘って遊びに来てくださいね〜!「あの時行って良かった!」と思っていただけるよう、スタッフ一同アイデアを練っています✨

今回のイベントで素晴らしい時間を作ってくださった登壇者のみなさんも、お忙しい中本当にありがとうございました!皆さんのおかげで、イベントがより一層盛り上がりました🎉

また、あおやぎなでしこ会館の皆さんには、自動車での送迎や交通指導などでお世話になり、心から感謝しています。おかげで参加者の皆さんも安心して楽しめたようです!

当日の様子を写真に収めましたので、ぜひご覧ください!「あの時の!」と思い出していただけると嬉しいです📸

【イベントを支えたスタッフ一同】(敬称略)  • ひがし綾の会 • あおやぎなでしこ会館 • 舞松原校区自治協議会 • 舞松原校区民生委員児童委員協議会 • 舞松原校区男女共同参画協議会 • 舞松原校区社会福祉協議会 • 福岡市東区社会福祉協議会• 福岡市東区地域保健福祉課

次回のイベントでも皆さんにお会いできることを、スタッフ一同心待ちにしています!また一緒に楽しい時間を過ごしましょう~(o)/

↓↓↓↓↓↓(以下をクリックして写真をご覧ください)

https://photos.app.goo.gl/Hsm72hr5bse9KwCQ6

2025年2月12日水曜日

2025-1-27豆まき(テントウ虫による)


校区の乳幼児親子向け!楽しい季節の行事「豆まき」を開催しました

こんにちは、皆様。今回は、先日行われた楽しい季節の行事についてご紹介します。

早めの節分イベント、大盛況!

立春を前に、1月27日に「豆まき」イベントを開催しました。9組の親子にご参加いただき、和やかな雰囲気の中で行事を楽しみました。

イベントの内容

  1. 折り紙で赤鬼・青鬼を作り、顔を描く
  2. 升に入れた豆を用意
  3. 「鬼は外!」の掛け声と共に豆まき
  4. 記念撮影

小さなお子様の中には、鬼のお面を怖がって泣き出す子もいましたが、親御さんと一緒に小さな手で豆をまくことができました。みんなで力を合わせて鬼退治をし、最後は全員で記念撮影。笑顔いっぱいの素敵な思い出となりました。

お土産と次回のお知らせ

まいた豆はお持ち帰りいただき、ご家庭でも節分気分を味わっていただけたかと思います。次回は3月に、みんなで「おひな様作り」を予定しています。季節の行事を通じて、お子様の情操教育や日本の伝統文化に触れる機会を提供してまいります。多くの親子連れの皆様のご参加をお待ちしております!

↓写真をどうぞ!

https://photos.app.goo.gl/jte8f9V3nPRPw9ES6

2025年2月11日火曜日

2025-2-11舞松原校区防災訓練

 本日、舞松原小学校において防災訓練が実施されましたので、その様子をご報告いたします。

訓練は午前10時から開始され、主に以下の内容で行われました:
  1. グラウンドに設置された防災倉庫の装備品確認
  2. 体育館での簡易テント設置訓練
  3. 段ボール間仕切りの設置訓練
これらの活動を通じて、参加者の皆さまは実際の災害時に必要となる技能を学び、防災意識を高めることができました。訓練の様子を撮影した写真と、当日配布された資料をこのブログ記事に掲載いたします。これらの画像や資料をご覧いただくことで、訓練の雰囲気やその重要性をより深く理解していただけると思います。今回の防災訓練は、地域の防災力向上に大きく貢献するものとなりました。参加された皆さま、お疲れ様でした。

写真


配布資料

2025年2月3日月曜日

2025-1-31車イス体験

 1月31日に舞松原小学校の4年生を対象に車イスの体験講習会が行われました。

校区社会福祉協議会も児童の支援を行いました。



2024年12月24日火曜日

2024-12-24舞♡myキッチン

 131名の子ども達が来てくれました。過去最高の参加者でした。

参加してくれた子ども達ありがとう。サンタも来てくれましたね。


https://photos.app.goo.gl/B4YukkR3JcXUuHsL9

2024年12月21日土曜日

2024-12-15 舞松原校区社会福祉協議会 クリスマスコンサート 2024

2024年12月15日、舞松原校区社会福祉協議会では、アンサンブルティアーモさんをお迎えしてクリスマスコンサートを開催しました。会場には約40名の方が集まり、クリスマスムードに包まれた素晴らしいひとときを楽しみました。

コンサートの内容

  • 演奏者: アンサンブルティアーモ(宗像シンフォニックウィンズのメンバーによる小編成楽団)
  • 演奏曲目:
    • クリスマスメドレー
    • カーペンターズメドレー
    • 天空の城ラピュタ ほか

特別なプレゼント

  • サンタクロースからの贈り物: ご参加いただいた皆様にはサンタクロースからクリスマスプレゼントが手渡されました。
  • 抽選会: サンタとのじゃんけん大会で勝利した方には、鉢植えポインセチアがスペシャルプレゼントとして贈られました。
  • 裁縫ボランティア「マーガレット」さんの手作り巾着袋: 心のこもった巾着袋もプレゼントされ、参加者の皆様に喜ばれました。

アンケート結果

終了後に実施したアンケートでは、「とても楽しいコンサートでした」「また来年も開催してほしい」といった多くの声が寄せられ、イベントの成功を裏付ける結果となりました。今年も地域の皆様に笑顔と温かさを届けることができたクリスマスコンサート。来年もさらに素敵なイベントをお届けできるよう準備してまいります!