社会福祉協議会、公民館の共催で「ユマニチュード講座」を開催しました。
https://photos.app.goo.gl/T89SdQtN2GHa1e5V8
ユマニチュード(Humanitude)は、フランスで生まれたケアの技法で、特に認知症の方や高齢者、介護が必要な方に対して、尊厳を重視したケアを提供するための方法です。1970年代にイヴ・ジネスト氏とロゼット・マレスコッティ氏によって開発され、日本でも介護や医療の現場で広まりつつあります。
ユマニチュードの基本理念
ユマニチュードは、"人間らしさ(ヒューマニティ)"を重視し、介護やケアの過程で相手の尊厳や感情に寄り添うことを目的としています。主な特徴は以下の4つの柱です。
1. 見る
相手の目を見つめ、安心感を与えることを大切にします。視線を交わすことで、信頼関係を築き、相手に「自分はここにいる、見られている」と感じさせることが重要です。
2. 話す
常に相手に対して優しい言葉で話しかけることが基本です。名前を呼んだり、声のトーンを工夫して相手が安心できるように配慮します。また、無視されたり放置されていると感じさせないよう、対話を大切にします。
3. 触れる
触れることも重要なコミュニケーション手段です。優しく、温かい手で触れることで、相手に安心感や信頼感を与えます。力強い動作ではなく、穏やかなタッチが相手の不安を和らげます。
4. 立つ
可能な限り、利用者を立たせる、または立つためのサポートを行います。立つことは身体的な健康のためだけでなく、人間としての尊厳を保つ意味でも大切です。
ユマニチュードの効果
- 認知症ケア: 認知症の方でも、ユマニチュードを用いたケアにより、落ち着きや安心感を得ることができます。攻撃的な行動が減少することも報告されています。
- 介護の負担軽減: ケアを受ける方が穏やかになることで、介護者の負担も軽減され、より良いコミュニケーションが取れるようになります。
- QOLの向上: ユマニチュードは、身体的ケアだけでなく、精神的なケアも重視しているため、利用者の生活の質(QOL: Quality of Life)が向上します。
日本での活用
日本でも、この技法は認知症ケアや高齢者介護において導入されており、研修やトレーニングプログラムが行われています。病院や施設だけでなく、在宅介護の場面でも広がっており、多くの介護者や看護師がこの技法を学んでいます。
ユマニチュードは「相手を尊重し、敬意を持ってケアをする」という基本姿勢を大切にし、介護者と利用者の両方にとって、より良い介護を実現する方法です。